おいも研究室

chihakuma's weblog

読書『いい空気を一瞬でつくる/秀島史香』

自分は話すことが苦手である。上司や、ちょっと距離のある人と、2人きりで移動したり、飲み会で隣になってしばらく話さければいけない時「どうしよう・・・」と、まごまごしてしまう。そして、思考が停止して沈黙、気まずい雰囲気になる。

こんな自分が嫌である。コミュニケーションがうまい人を見ると、羨ましいと思う。思い返すと、自分のこの病気は中学時代から始まった気がする。なぜ自分は、このようなシチュエーションが苦手なのか?どうしたら克服することができるのか?大好きなDJが書いた一冊を手に取った。

声を出す勇気

まず、自分はなぜ話す事が苦手なのか考えてみたい。自分が話しにくい人を例にあげると、①共通する話題がなくて何を話したらいいか分からない人、②話しかけてきてくれない人、③話しかけた時の反応が薄い人、が挙げられる。

共通することは、相手の冷めた反応が怖いということだと思う。自分は「こんな事を話したらおかしいと思われるのではないか」ということを過剰に恐れている。しかし、本書を読んで、話して失敗しても大したことない、どうでもいい、恐れる必要はないのだと考えるようになった。相手を不快にさせたり、傷つけたりしなければ、何を話してもいいのだ。

また、「相手が大物でも勇気をだして突っ込んでみたり、意表をつくようなことを言う」という言葉は印象的だった。どんな相手に対しても、もっとユーモアのあることを話そうと思っていいのかもしれない。しかし、無理をすると痛々しいので、仮に言うとしても自分の身の丈、空気に合ったジョークを。「偉い人と話すのは、心臓に毛を生やす体験」というフレーズが気に入った。

同じ空間にいるからには、話さないと勿体ない。お互い楽しむという戦略的な意識を持ち、やりとりに楽しさを感じられるようにしなければいけない。大切なのは、一言発する勇気を出すことである。

おもてなしとしての会話

本書で「会話はおもてなしである」という言葉を読み、会話に対する意識が変わった。相手にいかに楽しんでもらうかが、会話の面白いポイントだと言える(本来、会話は苦痛ではなく、楽しいものなのだ)。まずは、ネタ帳を作り、おもてなしの準備をする意識を持つことから始めたい。ネタ帳を作るには、料理と同様に新鮮で美味しい素材も必要である。日頃からアンテナを張り、書き貯めることが肝要である。

次に大切なのが、折角集めた素材の提供の順序である。まず自分から素材を提供し、感想を聞くという流れ。すなわち、自分が話をしてから「あなたはどうか?」と話を振るという流れがいい。この順番はとても大切な気がする。逆になると、相手が興味を持っていなかった時に話が続かなくなる。

それでは、ネタが尽きて、何を喋ったらいいかわからなくなったらどうすればいいか。新鮮で美味しいネタではなくても、身近なものでもおもてなしはできるのだ。話題なんて、どんな些細なものでもいい。無言の気まずさに耐える前に、見たままを言葉にするだけでも会話は生まれる。天気・気候ネタはどうでもいいと思っていたけれど、やはり鉄板の話材である。その点で、歳時記を読むのと、コンビニにアンテナをはるのは有効だと思った。

私は「こんなことを話したら、相手はつまらないのではないか」ということに、異常に神経質である。しかし、そんなことは気にしなくていい。自分もそうだが、話の内容がなんであれ、沈黙するよりも喋ってくれていた方が嬉しい。自分が楽しんでいるだけでもいい。相手が何を求めているかわからない。でも、それは当たり前である。フックするように、釣り糸を垂らす勇気を持つことが大事である。

体の使い方

自分は声が小さい。声が通らないというのも、話しをためらう要因の一つである。最近とんと「姿勢を正す」という意識が持てていなかったが、姿勢は発生につながるということを再認識した。頭が糸で吊るされている感覚を持つようにしたい。これは、声だけではなく、見た目など、様々なことにポジティブな効果を波及する。

見た目は大事であるが、面倒くさがってしまっている。でも、やはり見た目はとても大切である。とにかく自信につながる。こだわりをもたねばならない。この前、渋谷で見た高校生にハッとした。そこには、楽しさ、凛とした美しさ、清潔さがあった。羨ましいし、自分はこの年だけれど、年相応な形で見習いたい。

そして、見た目の繋がりで、相手の目を見て話すことも大切である。しかし、うまく目を見ることができていなかった。話し上手な人は(自身もあるのかもしれないのだけれど)目力が強い。自然に相手の顔に目線を向けるコツは、目そのものをじっと見つめるのではなく、鼻のあたりをふわっと見ているぐらいにすることと書かれていた。一応知識としてこれまでも知っていたけど、忘れていて(もしくは、大した事ではないだろうと思ってしまっていて)やっていなかった。これからは実践していきたい。

まとめ

自分が最もダメなのは、緊張しているときである。研修で、みんなの前で話すのに緊張してボロボロだった(フリーズした)苦い思い出もある。緊張すると、言い過ぎようとする傾向がある気がする。シンプルでないといけない。余計なことは不要である。

自分がコミュニケーション上手だと思う人は、ここに書いたことが自然にできている。ここに書いたことは基本的なスキルとして身に着けられるようにしたい。

相手が誰であれ「空気は自分から作る」という意識をもって今後のコミュニケーションをとっていきたい。文章なら書ける。努力して、まずは書くことにより、ネタのストックを貯めていきたい。