おいも研究室

chihakuma's weblog

読書『考える技術・書く技術/バーバラ・ミント』

うまい文章が書けるようになりたい。あわよくば、いつか本を出したい。それが私の夢である。しかし、どうしたら文章を書くことができるのかわからない。数年前から、メルマガやブログを書こうとしては断念を繰り返していた。そこで、藁をもすがる思いで、名著であると言われている本書を手に取った。一体どうしたら、文章が書けるようになるのだろうか。

ピラミッド構造

本書のポイントは、ピラミッド構造をとる文章の書き方・モノの考え方である。「ほうほう、なるほど」と思ったのだが、よく考えるとこれって、大学入試の小論文や、大学の論文や、主任試験で嫌という程やった気がする。(theses statement、intro、body、conclusion、topic sentence、supporting sentence、concluding sentence…とか、よくやったなと思い出す。)文と文、パラグラフとパラグラフが有機的な繋がりをもった文章で、ひとつの主張を展開する。こんな基本的なことを、この本を読むまですっかり忘れていた。

日常の文章を書く、あるいは仕事の文章を書くのにこの考え方が使えると思い当たらなかった。なぜか全く異質のものとして考えてしまい、今まで結びつけることができなかった。大学でお金を出して学んでいたことなのに、勿体ない。何の為に学んできたのだ。今まで学んできたことを、普段から積極的に出していくべきである。

大学で学んだ論文の書き方と、日々の文章の書き方が結びつかなかった理由―恐らくそれは、文体が影響していると思われる。自分は柔らかい文体を好むが、論文は何だか無機質で固い感じがする(この問題については、最後に課題として挙げる。)しかし、骨組みとしては、同じように考えればいい。

さて、構造がしっかりした文章を作成しようとすると、まず必要になるのは骨組みである。今まで私は「論文を書く時は、事前に骨組みをつくると」という意識はあったが、「どうやったら、うまい骨組みができるか」については考えたことがなかった。それでは「うまい骨組み」は、一体どのようにしたら設定できるのか。

骨組みを作る

文章を書く前には、まず骨組みを作らないと論理的に書くことができないが、骨組みを作る上で必要になる「素材」を集めるための定石はブレインストーミングだと思うしかし、ひとくちにブレインストーミングと言っても、アイデア出し(問題点の抽出、仮説=解決策の構築)には様々な方法がある。図式化は非常に有用なメソッドであるが、解決すべき問題により最適な手法というものがあるようなので「こういう時は、この戦術でいくといい」ということを今後まとめていきたい。

骨組みを作る上で、「単なる箇条書きはだめ」ということが本書で述べられていた。この点、肝に命じておきたい。ただ骨組みを作るにあたっても、「人を惹きつける書き方(論理展開)」でなければいけない。また、導入部の書き方(状況→疑問のトリガー(問題発生)→疑問→答え)は非常に参考になった。

今後の課題

本書の手法を総動員して文章を書くことは非常に難しい。練習を積み重ね、少しずつ習熟していく必要がある。あと、やはり文章に芸術性がほしい。あまりにもありきたりであったり、ビジネスライクな文書は、面白みがなくて読みたくない。読んでいて心地よい文章、ハイになる文章が書けるようになりたい。

しかし、音楽や絵なら目指すべきイメージ容易に想像がつくのだけれど、文章だとぱっと思い浮かばない。今後、「好きな物書きはどのように書いているのか」を気にしながら日々文章を読んでいきたい。

とりあえず、自分が納得いく、腑に落ちるレベルでどんどん書いていきたい。絵師は、絵を描くのに物凄い時間をかけていて、自分がばぱっと綺麗な文章、人の心を動かせる文章を書けるはずがない。時間はかかるであろうことを覚悟する。また、(5パラぐらいの文章を書くならいいけれど)長い文章を書く時の全体構造がよく分からないので、改めて論文の書き方の本を読みたい。